| 内容 | 
事例報告
『重複障害がある幼児のプリケーン歩行指導事例』演者:小布施 康子 氏(長野県立安曇野養護学校)『「リスクの高い訓練生」だった人の地域での支援~歩行訓練を中心に~』演者:箭田 裕子 氏(社会福祉法人武蔵野 武蔵野市障害者福祉センター)『歩行訓練のニーズの掘り起こしのために~集団訓練から個別訓練へ~』演者:西山 貴大 氏(アイサポート仙台)報告
『国土交通省 鉄道局新技術等を活用した駅ホームにおける 視覚障害者の安全対策検討会中間とりまとめについて』
 『国土交通省 総合政策局
 特性に応じたテーマ別意見交換会(第12回)「肢体不自由及び視覚障害」』
提案
『歩行訓練、歩行訓練士の在り方について(理想とする体制)』『駅ホーム上の歩行訓練マニュアル』
 『転落事故視察、分析マニュアル』
講演
『コロナ渦における歩行訓練(指導)の実際』講師:大塚 拓 氏(名古屋市総合リハビリテーションセンター 視覚支援課)『発達障害者への対応』講師:加藤 典子 氏(文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課 特別支援教育調査官)シンポジウム
『ロービジョンの方にとっての白杖と歩行訓練』シンポジスト飯田 育生 氏(ウィズ蜆塚利用者)
 片平 考美 氏(日本視覚障害者団体連合青年部協議会 会長)
 西川 隆之 氏(公益社団法人 日本網膜色素変性症協会 ユース部会 部会長)
 谷 映志 氏(国立障害者リハビリテーションセンター 歩行訓練士)
 コーディネーター
 田中 雅之 氏(名古屋市総合リハビリテーションセンター)
 |