過去開催

ホーム > 過去開催

2025年度夏季研修会【会員限定】

日時 【1日目】2025年7月5日(土)13時30分~17時 ※懇親会18時~
【2日目】2024年7月6日(日)9時30分~15時
場所 きらめきプラザ/岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館 705号室
(岡山市北区南方2丁目13-1)
内容
研修会Ⅰ
・電通 Vision gramについて
コーディネーター:青木隆一氏(淑徳大学)
・歩行支援機器について
青木隆一氏(淑徳大学)
話題提供
「社会資源の地域差が視覚リハビリテーションに与える影響」
別府 あかね 氏(ごめん林眼科/公益社団法人NEXT VISIO)
研修会Ⅱ
街ブラ企画~歩行環境ディスカッション~
事例発表1
「ロービジョン児・者の訓練の留意点 歩行訓練のために」
山田 信也 氏(国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局福岡視力障害センター支援課)
事例発表
「手帳取得前に訓練を始めたケース」
田村 颯人 氏(川崎市視覚障害者情報文化センター)
歩行訓練士未来構想プロジェクトの報告

2024年度冬季研修会【会員限定】

※動画2025年3月末まで公開し終了しました

日時 2024年12月7日(土)14時~16時30分
形式 Zoomによるオンライン
内容
国土交通省主催 歩行訓練プログラムについて
報告者:堀内 恭子氏(日本ライトハウス 養成部)
公開シンポジウム

「持続可能な歩行訓練を目指して 第2弾 委託事業の危機」

〈シンポジスト〉
田中 雅之氏((社福)名古屋市総合リハビリテーション事業団)
古橋 友則氏(NPO法人六星 ウイズ蜆塚)
庄司 健氏((社福)島根ライトハウス ライトハウスライブラリー)
東 和孝氏(熊本県視覚障がい者福祉協会・団体)

〈コーディネーター〉
青木 隆一氏(筑波大学付属視覚特別支援学校)

2024年度夏季研修会(シンポジウムのみ一般公開) 

日時 【1日目】2024年7月6日(土)13:00~17:00
【2日目】2024年7月7日(日)9:00~ 公開シンポジウム 13:00~15:30
場所 【1日目】宮城県立視覚支援学校
【2日目】宮城県視覚障害者情報センター
内容
公開シンポジウム

「災害支援」~災害時の移動について 歩行訓練士に望むこと~
東日本大震災、能登半島震災での経験を生かして

〈司会進行〉
丸山 華子 氏(国立障害者リハビリテーションセンター学院)
〈シンポジスト〉
若山 崇 氏(NPO法人一歩を楽しむ石巻 代表)
小山 賢一 氏(みやぎ盲ろう児・者友の会 会長)
笹山 夕美絵 氏(日本盲導犬協会仙台訓練センター)
蒔田 潤 氏(埼玉医科大学病院 眼科 准教授)
〈コーディネーター〉
中澤 由美子 氏(宮城県立視覚支援学校)
〈オブザーバー〉
古橋 友則 氏(NPO法人六星 ウイズ蜆塚)
報告
「踏切に関するガイドライン改正の過程とその後について」
事例検討
①「ロービジョン外来における白杖導入について」~遠隔相談の場合~
原 志治 氏(田辺眼科)
②「一型糖尿病の30代女性、壊疽により右親指、人差し指を切断後、急激に視機能が低下したケースへの関わり~車いす生活~近隣コンビニなどへの単独歩行の導入と自立生活の試みに関する報告」
中村 透 氏(NPO 法人グローイングピープルズウィル)発表スライド
③「寄宿舎における歩行指導について」
宍戸 美奈 氏(宮城県視覚支援学校)
④「環境変化に伴って始めた歩行訓練」
西山 貴大 氏(アイサポート仙台)
話題提供
「盲学校を離れて~潜在歩行訓練士の活用~地域校の実際~地域校での啓発~」
飯田 泰則 氏(神戸市立湊翔楠中学校)

公開シンポジウム(一般公開)・講演会【会員限定】

日時 2023年12月2日(土) 午前 10:00~11:50、午後 13:00~15:30
場所 中山記念会館 1階 大会議室(神戸)※対面開催のみ(後日オンデマンド配信:午前講演のみ)
内容
午前(会員限定)講演会
テーマ
「英国のECLO(Eye Clinic Liaison Officer)とROVI(Rehabilitation Officer for Visual Impairment)の関係から考える持続可能な視覚障害リハ・教育のあり」
講 師
中野泰志氏(慶応義塾大学経済学部 心理学教室)
午後(一般公開)公開シンポジウム
テーマ
「持続可能な歩行訓練を目指して 歩行訓練士が進むべき道」
シンポジスト

・厚生労働省
周藤 方史 氏(厚生労働省 障害福祉部 障害福祉課 障害福祉専門官)

・歩行訓練士
原田 敦史 氏(堺市立健康福祉プラザ視覚・聴覚障害センター)
岸本 和宣 氏(岡山県視覚障害者協会 地域生活支援事業所みちしるべ)

・当事者
藤原 奈津子 氏(HOTPOT KOUBE)
三宅 隆 氏(社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合 組織部)

コメンテーター 中野 泰志 氏(慶応義塾大学経済学部 心理学教室)

コーディネーター 田中 雅之 氏(名古屋市総合リハビリテーション事業団)

2023年度 夏季研修会【会員対象】

日時 2023年7月8日(土) 9:50~16:00
場所 日本点字図書館 ※対面開催のみ(後日YouTube配信予定:講演のみ)
内容
事例検討
『歩行訓練の声かけ』
演者:神屋 郁子 氏(社会福祉法人 大分県盲人協会)
『視覚障害者誘導用ブロック・エスコートゾーン等の不適切な改修、敷設状況への対応事例』
演者:保坂 亨 氏(岐阜県立岐阜盲学校)
講演
『白杖 便利グッズについて』
講師:村尾 正豊 氏(日本点字図書館 用具事業課長)
『ロービジョン検査料と地域連携』
講師:清水朋美 氏(国立障害者リハビリテーションセンター病院 第二診療部長)

2022年度 公開シンポジウム(Zoom)【一般公開】のご案内

日時 2022月12月3日
形式 オンライン開催(Zoom)
※日本視覚障害者者団体連合会議室より配信(演者・スタッフのみ)
内容
シンポジウム
『視覚障害者の踏切事故防止に向けた課題と取り組み』
シンポジスト
三宅 隆 氏(日本視覚障害者団体連合 組織部長)
西川 隆之 氏(日本網膜色素変性症協会ミドル部会 部会長)
橋本 尚樹 氏(NHK 社会部記者)
古橋 友則 氏(日本歩行訓練士会 会長)
コーディネーター
田中 雅之 氏(日本歩行訓練士会 副会長)

ミニ研修会開始

2022年10月~
形式 オンライン開催(Zoom)
開催頻度 年間3~4回 程度

踏切事故防止に向けたプロジェクトチーム

2022年8月~
内容
  1. 会としての意見の集約
  2. 必要なエビデンスを取るための対応
  3. 会員の皆さんとの意見交換
  4. そのほか
メンバー 三役と渉外担当(古橋友則、田中雅之、青木隆一、堀内恭子、中村透)
開催頻度 適宜
責任者 会長

2022年度 夏季研修会

日時 2022年6月12日(日) 9:30~16:00
形式 ハイブリット開催(Zoom)
場所 日本ライトハウス視覚障害リハビリテーションセンター
内容
事例報告
『高等部弱視生徒の単独登下校に向けた取組み』
演者:浅間 耕一 氏(大阪府立大阪視覚支援学校)
『訓練期間中にロービジョンから全盲になった方の歩行訓練』
『全盲かつ難聴を持っている方の歩行訓練』
演者:田村 颯人 氏(川崎市視覚障害者情報文化センター)
『引っ越しに伴うルートの安全確保を希望した40代(女性)の事例』
演者:中村 透 氏(グローイングピープルズウィル)
講演
『理想の歩行訓練を求めて~アメリカの歩行訓練士養成から考えること~』
講師:奈良 里紗 氏(東京大学先端科学技術研究センター特別研究員
視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”)
『歩行訓練深堀り~視覚障害者の事故について~』
講師:大胡田 誠 氏(おおごだ法律事務所 弁護士)
話題提供
『交差点の事故について』
演者:良久 万里子 氏(鹿児島県視聴覚障害者情報センター)
『踏切事故について』
演者:古橋友 則 氏(NPO法人六星 ウイズ蜆塚)
『駅ホームの転落事故について』
演者:堀内 恭子 氏(日本ライトハウス養成部)

2021年度 冬季研修会

日時
2021年 12月4日(土) 13:00~17:00
12月5日(日) 9:30~15:00
形式 ハイブリット開催(Zoom)
場所 広島県立広島中央特別支援学校
内容
事例報告
『熊本の歩行訓練に関する報告-ピンチがチャンスに-』
演者:東 和孝 氏(熊本県視覚障がい者福祉協会・団体)
『盲学校小学部児童の白杖歩行の練習』
演者:田邊 佳実 氏(新潟県立新潟盲学校)
『福島県における在宅生活訓練の事例報告』
演者:渡邊 純代 氏(福島県障がい者総合福祉センター)
歩行訓練の現状・課題・展望
話題提供
『福祉機関の立場から』
演者:森 一成 氏(神戸アイライト協会 理事長)
『教育機関の立場から』
演者:青木 隆一 氏(千葉県教育庁教育振興部特別支援教育課 課長)
『児童生徒に対し、在学中にトレーニングしておきたい
 移動スキルの一覧と課題設定を見える化する試み』
演者:堀江 智子 氏(公益財団法人日本盲導犬協会)
報告
『国土交通省の検討会 中央の誘導ブロック等について』
『国土交通省主催 鉄道事業者連携 駅ホームの歩行訓練について』
演者:堀内 恭子 氏(日本ライトハウス養成部)
駅ホーム上の歩行訓練 現状と課題
『地方における駅ホーム上の歩行訓練』
演者:伊藤 庄二 氏(青森県立盲学校 進路指導主事)
『指導者養成課程における駅ホーム上の歩行訓練』
演者:松下 昭司 氏(日本ライトハウス 養成部)
シンポジウム
『医療との連携でみえる新たなニーズに応えるための取り組み』
シンポジスト
 武田 貴子 氏(北九州市立介護実習・普及センター)
 原田 敦史 氏(堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター)
 中澤 由美子 氏(宮城県立視覚支援学校)
 原 志治 氏(田辺眼科)
 別府 あかね 氏(町田病院)
コーディネーター
 古橋 友則 氏(ウイズ蜆塚)

お問い合わせ

TEL.06-6961-5521

受付時間 9:00~17:00(土日祝休)

メールはこちら