歩行訓練士とは

ホーム > 歩行訓練士とは > 歩行訓練士の仕事とは

歩行訓練士の仕事とは

「歩行訓練士」について調べると、「目の見えない人や見えにくい人が白杖を使うなどして安全に歩行できるように指導・支援する専門職の通称。点字やパソコンによるコミュニケーションや、調理・掃除・食事など日常生活に必要な動作・技能の指導なども行う。視覚障害生活訓練等指導者。視覚障害生活訓練指導員」(デジタル大辞泉より)と明記されています。つまり、この内容が歩行訓練士の主な仕事になります。
下記に、歩行訓練、コミュニケーション訓練(点字訓練、ICT訓練等)、日常生活訓練について、それぞれ具体的にご説明します。

歩行訓練

歩行訓練士が指導するのは白い杖(白杖:はくじょう)で外を歩く方法が中心ですが、他に人と歩く方法(手引き誘導)、屋内を一人で歩く方法、ロービジョン(弱視者)の方が保有視覚を活用して歩く方法、夜間時に歩く方法等も指導します。視覚以外の感覚(聴覚、触覚、嗅覚等)も活用することで、より安全・確実な移動ができるよう訓練を行います。なお、盲導犬と一緒に歩くときの訓練は、盲導犬訓練士という別の専門職が行います。

コミュニケーション訓練 (点字訓練、ICT訓練等)

点字やパソコン以外にも、最近ではスマートフォンやタブレットの訓練を希望する方が多くなっており、パソコンやスマートフォン、タブレット等の機器の訓練を総称してICT(情報通信技術)訓練と呼んでいます。音声読み上げ機能や画面設定(見やすい画面の色や文字の大きさに変更する)、また便利なソフトやアプリ等が活用できるよう訓練を行うことで、ICT機器は視覚障害者にとって必須の日常生活ツールとなります。

日常生活訓練

見えにくさが生じると、朝起きてから夜寝るまでの生活動作で、それまで何気なく行っていたことができなくなってしまうことが多くあります。例えば、時間の確認や食事の準備、お金や衣服等の管理、掃除や洗濯、化粧等の身だしなみ確認等、様々な困難点が挙げられます。これまで培われた経験や生活技能を活かしつつ、便利な用具や効果的なやり方について紹介し訓練を行うことで、QOLの向上を図ります。

上記以外にも、本人やご家族が困っていることの相談を受けたり、ロービジョン機器(拡大読書器や拡大鏡等)の使用法等の訓練も行います。
 また、地域の施設・団体の紹介、福祉制度や福祉サービス等の情報提供等も行っています。

※歩行訓練士の仕事内容は所属先によって異なる場合があります。お近くの訓練施設等にお問合せください。

お問い合わせ

TEL.06-6961-5521

受付時間 9:00~18:00(土日祝休)

メールはこちら